7月8日(金)に,(独)科学技術振興機構(JST)の東京本部において,山陰(鳥取・島根)発 新技術説明会が開催されました。
新技術説明会は,大学や公設研究機関等から生まれた研究成果の実用化を促進するために開催されるJSTの事業であり,山陰地域の大学,公設研究機関が連携して開催するのは,今年度で5回目になります。
今回は,島根大学,鳥取大学,島根県産業技術センター,鳥取県産業技術センター,鳥取県農林水産部農林総合研究所から,計10件の新技術の説明が行われました。
参加者は,関東圏を中心とした約100名が集まり,山陰発の新技術に,熱心に耳を傾けられていました。
島根大学からは,総合科学研究支援センター実験動物分野の川上浩平技術職員による「実験動物(マウス・ラット)用の片手持ち搾乳器の開発」,生物資源学部の浅尾俊樹教授による「腎臓病患者も家族と一緒に食べられる『低カリウムメロン』の生産」,総合理工学部の高橋和文准教授による「蛍光性有機化合物の合成―アザキンクフェニル―」,以上の3件の新技術の説明が行われました。
 |
会場の様子 |
各発表の終了後には,展示ブースや相談コーナーで,名刺交換や,民間企業等からの具体的な相談を,担当コーディネータを交えて協議が行われました。
 |

|
右:総合科学研究支援センター 川上浩平 技術専門職員 左:産学連携センター 丹生晃隆 講師
|
中:生物資源科学部 浅尾俊樹 教授 左:産学連携センター 丹生晃隆 講師
|
今回の新技術説明会は,島根・鳥取両県の産学官連携の関係者も多数集まり,情報交換を行う良い機会ともなりました。このようなイベントを通じて,大学発の新技術が産業界に活用されるきっかけづくりだけでなく,参加機関同士の技術交流やマッチングなど,島根・鳥取両県の垣根を越えた産学官連携が進むことも期待されます。
島根大学では,研究成果を何に利用できそうかという視点で,産業界の方々に,研究内容をわかりやすく紹介する目的で研究シーズ集を作成しています。今回の発表シーズと合わせてご覧ください。
|