|
|
掲載日 |
概要 |
|
|
【2016/03/25】
|
「第14回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
|
■日時:
|
平成28年3月22日(火)13:30〜17:00
|
■場所: |
コラボ産学官プラザ in TOKYO 5階セミナー室 |
■概要:
|
話題提供 「大学における職務発明制度の問題点」
法律事務所フラッグ 高橋 淳氏(弁護士・弁理士) |
■内容:
|
今回は,特許法の改正に関連して大学における職務発明を取り上げて開催し,研究会のメンバーをはじめ10名が参加しました。
先ず,法律事務所フラッグの高橋 淳氏に「大学における職務発明制度の問題点」について話題提供をしていただきました。
その後,質疑応答や各大学の特許などの知財の取り扱いの実情や問題点について意見交換を行いました。
|
|
|
|
【2015/11/27】
|
「第13回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
|
■日時:
|
平成27年11月24日(金)13:30〜17:00
|

|
■場所: |
コラボ産学官プラザ in TOKYO 5階セミナー室 |
■概要:
|
話題提供 「大学における輸出管理の実際について」 CISTEC(安全保障貿易情報センター) 田中信夫
氏 |
■内容:
|
今回は,大学の安全保障輸出管理の問題を取り上げて開催し,研究会のメンバーをはじめ10名が参加しました。
先ず,CISTECの田中信夫 氏に「大学における輸出管理を考える」について話題提供をしていただきました。
その後,質疑応答や各大学の輸出管理の実情や問題点について意見交換を行いました。
|
|
|
|
【2014/11/13】
|
「第12回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
|
■日時:
|
平成26年10月31日(金)13:30〜17:00
|

|
■場所: |
コラボ産学官プラザ in TOKYO 5階セミナー室 |
■概要:
|
話題提供 「国立大学の財務の勘所−どういう大学があぶないのか−」 公認会計士 高橋正一 氏 |
■内容:
|
今回は,国立大学の財務をテーマに研究会を開催し,研究会のメンバーをはじめ12名が参加しました。
先ず,公認会計士の高橋正一氏に「国立大学の財務の勘所−どういう大学があぶないのか−」について話題提供をしていただきました。
その後,国立大学の財務や経営,法人化そのもの等について出席者の皆様と意見交換しました。
|
|
|
|
【2014/09/01】
|
「第11回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
|
■日時:
|
平成26年8月26日(火)14:00〜17:00
|
|
■場所: |
松江テルサ 研修室2 |
|
■概要:
|
・
|
「医師主導型の臨床研究の問題」
|
・
|
話題提供 「臨床研究不正は何故起こるのか?」
島根大学産学連携センター 中村守彦 教授
|
・
|
参考意見の提供 「利益相反マネジメントの実例」
日本医科大学知的財産推進センター 都甲吏恵 事務室長代理
|
|
|
■内容:
|
今回は,まず島根大学産学連携センターの中村教授に「臨床研究不正は何故起こるのか?」という話題提供をしていただき,引き続いて,日本医科大学知的財産推進センターの都甲氏に利益相反マネジメントの実例について参考意見を頂きました。
その後,臨床研究において何故不正が起こるのかについて,その現状と問題点について意見交換すると共に,現状の対策について議論しました。
|
|
|
|
【2013/08/23】
|
「第10回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成25年8月22日(木)13:30〜16:30
|
■場所:
|
コラボ産学官プラザ in TOKYO 5階セミナー室(東京都江戸川区船堀3-5-24)
|
■概要:
|
・
|
「(大)企業での産学連携に関するリスクマネジメント」
|
・
|
話題提供 宇都
宮大学地域共生研究開発センター 桑江良昇 客員教授
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回は,宇都宮大学地域共生研究開発センターの桑江客員教授に,企業での産学連携に関するリスクマネジメントについて話題提供して頂き,その後意見交換しました。
桑江客員教授は話題提供として,産学連携の状況や研究開発費の分析など全体を概観された後,これまで在籍された東芝での経験をもとに大企業と大学との産学連携の実例や問題点,課題などについて紹介されました。
その後,参加者10名で,企業と大学との産学連携におけるリスクとして,利益相反,共同研究における学生の関与,特許などの知財の取り扱い,インターンシップなどの人材育成などを中心に意見交換を行い,またいろいろな観点から議論を行いました。
|
|
|
|
【2012/10/19】
|
「産学連携学会 第9回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成24年10月15日(月)13:00〜17:00
|
■場所:
|
電気通信大学 東7号館(産学官連携センター)4階研修室(東京都調布市調布ヶ丘)
|
■概要:
|
・
|
「学生の発明の取り扱いについて,著作権について」
|
・
|
話題提供 京都工芸繊維大学 産学官連携本部 創造連携センター 稲岡美恵子 准教授
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回は,京都工芸繊維大学の稲岡美恵子准教授に,大学と企業との共同研究への,学生が関与する問題点について話題提供していただきました。
大学と企業との共同研究等が増加するにつれ,その研究成果から生じた発明等に,学生が関与する事例が多くなってきている現状をふまえ,「大学が事前の予約承継をすることができないのか?」,「学則等の規定で大学に帰属することを制定できないのか?」について,法的な側面から調査・検討された結果を紹介していただきました。
また,著作物のデザインの取り扱いについて,京都工芸繊維大学や,調査した他大学の実施例を紹介していただきました。
その後,参加者(12名)で,各大学の現状の紹介や対応策についての意見を交換し,いろいろな観点から議論を行いました。

|

|
研究会代表者による開会挨拶 (山形大学 足立和成 教授)
|
稲岡美恵子准教授
|
|
|
|
|
【2012/08/27】
|
「産学連携学会 第8回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成24年8月24日(金)13:00〜16:30
|
■場所:
|
山形大学工学部百周年記念会館(山形県米沢市城南)
|
■概要:
|
・
|
「大学における利益相反マネジメントの実務」
|
・
|
話題提供 学校法人日本医科大学 知的財産推進センター 都甲吏恵 氏
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回の研究会では,都甲吏恵氏から,学校法人日本医科大学で行っている益相反マネジメントの実務の実状について話題提供していただきました。
日本医科大学では,現在,定期自己申告,公的研究費申請時,臨床研究の3種類の利益相反マネジメントを行っています。さらに,これに付け加えて平成24年度からは,共同研究と受託研究の規程が施行されたことに伴い,外部機関との研究開始時に利益相反マネジメントを行うことになりました。これらの実務や課題について紹介していただきました。
(学校法人日本医科大学利益相反マネジメント委員会のHP)
その後,参加者(10名)で,各大学の現状の紹介や対応策についての情報交換を行い,またいろいろな観点から議論を行いました。
|
|
|
|
【2012/06/01】
|
「産学連携学会 第7回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成24年5月30日(水)13:00〜16:30
|
■場所:
|
コラボ産学官プラザ in TOKYO 6階会議室
|
■概要:
|
・
|
「大学における知財投資会社のメリットとデメリット」
|
・
|
話題提供 株式会社東京大学TLO 代表取締役社長 山本貴史 氏
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回の研究会では,山本貴史氏から「大学における知財投資会社のメリットとデメリット」と題し,「オープン・イノベーション」の名の下に行われている外資系の知財仲介ビジネスの実態や日本の大学やTLOにおける対応の問題を中心に話題提供していただきました。
その後,参加者(15名)で,各大学の現状の紹介や対応策についての情報交換を行い,またいろいろな観点から議論を行いました。
|
|
|
|
【2012/01/16】
|
「産学連携学会 第6回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成24年1月13日(金)13:00〜16:30
|
■場所:
|
コラボ産学官プラザ in TOKYO 6階会議室
|
■概要:
|
・
|
「大学知財とリスクマネージメント」
|
・
|
話題提供 山口大学知的財産部門長 佐田洋一郎教授
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回の研究会では,山口大学知的財産部門長の佐田洋一郎教授から,研究者や産学連携関係者に周知したい試験・研究の例外規定や,発明者認定問題や特許法69条の問題などを中心に,現在の大学が潜在的に抱えている知的財産を巡る問題に関し話題提供をしていただきました。
また,このことに関して,参加者の大学での現状や抱えている問題,特許法69条の考え方など,自由な意見交換をしました。
|
|
|
|
【2011/10/28】
|
「産学連携学会 第5回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成23年10月25日(水)13:30〜16:30
|
■場所:
|
コラボ産学官プラザ in TOKYO 6階会議室
|
■概要:
|
・
|
「原子力安全の現状を考える」
|
・
|
話題提供 元原子力プラント設計技術者 後藤政志氏
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回の研究会では,元原子力プラント設計技術者の後藤政志氏から,東京電力福島第一発電所の事故について,これまでの原子力発電所の事故を踏まえ,どのような事故だったのか,また,なぜこのようなことが起こったのかを,私見を交えながら話題提供していただきました。
また,このことに関して,官,企業,社会における大学のあり方,研究者,技術者のあり方など,自由な意見交換をしました。
|
|
|
|
【2011/09/05】
|
「産学連携学会 第4回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成23年8月31日(水)13:00〜16:30
|
■場所:
|
コラボ産学官プラザ in TOKYO 6F会議室
|
■概要:
|
・
|
「生物多様性条約・名古屋議定書で決まった遺伝資源の利益配分の取り決めによる,新しい大学リスクマネジメントの課題」について
|
・
|
話題提供 国立遺伝学研究所知的財産室室長 鈴木睦昭氏
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
今回の研究会には,大学関係者を中心に7名が参加し,「生物多様性条約・名古屋議定書で決まった遺伝資源の利益配分の取り決めによる,新しい大学リスクマネジメントの課題」について,鈴木先生から現状や大学への影響について話題提供していただき,その後,参加者で意見交換しました。
様々な遺伝資源やそれに関わる情報に関する研究に対するリスクマネジメントの重要性を認識できる良い機会でした。
|
|
|
|
【2010/12/14】
|
「産学連携学会 第3回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成22年12月10日(金)13:30〜16:30
|
■場所:
|
山形大学工学部荒川サテライト(東京都荒川区)
|
■概要:
|
・
|
「大学の安全保障貿易管理における留学生・訪問研究者への対応の問題」につての自由討論
|
・
|
意見交換
|
|
■内容:
|
第3回となる今回の研究会には,大学関係者を中心に14名が参加し,「大学の安全保障貿易管理における留学生・訪問研究者への対応の問題」に関する自由討論を行い,現状の問題点や各大学での取り組みについて,意見交換しました。
留学生や来訪する外国人研究者に対するリスクマネジメントの重要性を認識できる良い機会でした。
|
|
|
|
【2010/08/10】
|
「産学連携学会 第2回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成22年8月9日(木)15:30〜17:30
|
■場所:
|
九州大学東京オフィス(東京・有楽町)
|
■概要:
|
・
|
話題提供 足立 和成氏(山形大学)
|
・
|
ディスカッション
|
・
|
その他
|
|
■内容: |
今回の研究会には,大学関係者を中心に12名が参加しました。
先ず山形大学の足立先生から,外国為替及び外国貿易管理法に基づく大学の輸出管理に伴う諸問題についての話題提供がありました。
その後,参加者間でこの問題についてのリスクやその対応,回避などについて意見交換を行いました。
産学官連携関係のリスクマネジメントの重要性を認識できる良い機会でした。
また,本研究会は,産学連携学会の公式な研究会として発足させることが決まり,代表や幹事が決定されました。
|
|
|
|
【2010/04/30】
|
「産学連携学会 第1回リスクマネジメント研究会」に出席しました
|
■日時:
|
平成22年4月29日(木)10:00〜12:00
|
■場所:
|
キャンパスイノベーションセンター2階多目的室4
|
■概要:
|
・
|
話題提供 新谷 由紀子氏(筑波大学)
|
・
|
ディスカッション
|
・
|
その他
|
|
■内容: |
今回の研究会には,大学関係者約15名が参加しました。
先ず筑波大学の新谷先生から,産学連携関係で訴訟となった実例をもとに,産学連携のリスクについての話題提供がありました。
その後,参加者間で産学連携のリスクやその対応,回避などについて意見交換を行いました。
産学官連携の関係のリスクマネジメントの重要性を認識できる良い機会でした。
また今後,産学連携でも様々なところで負の問題が出てくる可能性があり,その対応を進めていく上で,参考になりました。
|
|
|
▲TOP |