
|
シーズ発表の様子
|
7月12日(金)に,グランキューブ大阪において,「山陰(鳥取・島根)発
新技術説明会」が開催されました。新技術説明会は,大学や公設試験研究機関等から生まれた研究成果の実用化を促進するために開催される(独)科学技術振興機構の事業であり,山陰地域の大学,公設試験研究機関が連携して開催するのは,今年度で7回目になります。
昨年度までは東京で開催しておりましたが,今回は初めて大阪で開催し,ライフサイエンスと材料をテーマに,島根大学,鳥取大学,島根県産業技術センター,鳥取県産業技術センター,島根県保健研究科学研究所から計10件の新技術の発表が行われました。

|
竹内 潤 理事(学術・国際担当) ・副学長による挨拶
|
本学からは,教育学部の西山 桂 准教授による「希土類―ゲル複合材を用いた可視光発光カラーチューニング材料の開発」,総合理工学研究科の藤田恭久 教授による「低コスト酸化亜鉛ナノ粒子塗布型発光ダイオード」,総合理工学研究科の笹井 亮 准教授による「ネオジム磁石廃材からのネオジムを選択的に回収できる非加熱回収技術の開発」,以上の3件の新技術の発表が行われました。
当日は,関西圏を中心に約90名の参加者が集まり,山陰発の新技術に熱心に耳を傾けられていました。また,各発表の終了後には,会場外のポスターの前での名刺交換が行われ,民間企業等からの具体的な相談について,担当コーディネータも交えた協議が行われました。
山陰(鳥取・島根)発 新技術説明会では,2007年度から昨年度開催までに,本学から,計21件の新技術が発表されました。このうち,新技術説明会での発表がきっかけとなり,共同研究契約や実施許諾契約等の具体的な連携に繋がったものは,計8件あります。今回発表された新技術3件についても,具体的な連携につながるように,産学連携センターとして積極的にサポートをしていく予定です。
|