
|
発表の様子
|
平成25年3月8日(金)に,出雲市平田町の割烹温泉「ゆらり」において「食品分野研究シーズ発表会in平田」が開催されました。
本発表会は,島根県,公益財団法人しまね産業振興財団,本学,以上の3機関による主催事業として開催され,一昨年度の浜田,昨年度の大田での開催に続き,今回が3回目となり,島根の食品関連分野における産学官のさらなる交流を図るため,その素材となる最新の研究成果や事例が発表されました。
研究シーズ発表は,本学から生物資源科学部3件,医学部1件の計4件に加えて,島根県立大学短期大学部からも2件発表していただきました。
生物資源科学部の江角准教授は,「柿の品種と種なし果実生産」をテーマに,平田地域にとって縁も深い西条柿について,柿の新品種開発の動向や,種なしの西条柿清算の可能性について発表されました。
本学2番目の発表として,生物資源科学部の松本准教授は,をテーマに発表されました。水質浄化のために回収される中海の海藻や木質バイオマスの燃焼灰にはカリウムが多く含まれることから,これらの未利用資源をカリウムの代替肥料として再利用する地域循環システムの構築について提案されました。

|
竹内 潤 理事(学術・国際担当)
・副学長による主催者挨拶
|
本学3番目の発表として,医学部の川内教授は,「花粉症の症状を軽くする機能性食品の研究開発の動向」をテーマに,今や国民病とも呼ばれるようになったスギ花粉症を軽減するための様々な機能性食品の開発動向や,現在取り組まれているスギ花粉症治療米の研究について発表されました。
最後の発表として,産学連携センター地域共同研究部門長・生物資源科学部の佐藤教授は,「地域素材・未利用素材を活用した商品開発の戦略について―栃木県の支援事例から―」をテーマに,経済産業省の専門家派遣事業によるご自身の支援事例として,栃木県大田原市のトウガラシやおから,酒粕を組み合わせた新商品の開発戦略について,島根県内の事例も踏まえて発表されました。
当日は,地元の平田地区や島根県西部を中心に,食品に関わる企業の方々,周辺自治体や経済団体の関係者の方々にも多数お集まりいただきました。食品関連分野における大学の研究に対する期待は大きく,参加者90名と大変盛況でした。
開催にあたり,ご協力をいただいた平田商工会議所をはじめとする関係者の皆様,貴重な研究成果を発表していただいた島根県立大学の赤浦教授,籠橋准教授,地元の出雲茶の事例を発表いただきました株式会社出雲精茶の米山社長に改めて御礼申し上げます。
産学連携センターでは,地元のニーズ等を踏まえながら,今後もシーズ発表会の開催を検討していく予定です。
各研究シーズについては,それぞれの発表機関宛に直接お問い合わせください。
|