平成24年3月9日(金)に,大田市の島根県立男女共同参画センター「あすてらす」において,島根県,公益財団法人しまね産業振興財団,島根大学の3機関による主催事業として,「食品分野研究シーズ発表会in大田」を開催しました。
本発表会は,昨年度の浜田市での開催に続き2回目となります。島根の食品分野における産学官のさらなる促進を図るため,その材料や素材となる最新の研究成果,研究シーズの発表を,本学(生物資源科学部2件,教育学部1件,医学部1件の計4件)に加えて,島根県立大学,広島大学,鳥取大学からも発表していただきました。
本学からの発表は,先ず生物資源科学部の門脇助教が,「サツマイモの栽培,利用の現状と今後の可能性」をテーマに,大田市にとって縁も深いサツマイモの品種や栽培方法についての最新情報や,島根大学焼酎「神在の里」をはじめとする大学の取り組み,作物としての今後の可能性について発表しました。
続いて教育学部の鶴永准教授が,「タンニンの反応性を利用した加工品開発の可能性〜西条柿を例として〜」をテーマに,柿に含まれるタンニン(柿渋)とタンパク質の結合性を利用した加工食品開発の可能性について発表しました。
本学3番目の発表として,生物資源科学部の小林教授が,「島根県特産のハマダイコン新品種『出雲おろち大根』の育成と地域普及」をテーマに,大学が選抜育種した「出雲おろち大根」の栽培状況や食材としての展開,今後の全国に向けた取り組みについて発表しました。
最後の発表として,医学部附属病院
臨床栄養部の川口副部長が,「病院給食を通し地域患者の食に求められることを考える」をテーマに,地域食材を取り入れた「バランス弁当」開発や,地元の素材活用の取り組みについて発表しました。
当日は,地元大田市を中心に,食品に関わる企業の方々,周辺自治体や経済団体の関係者の方々にも多数お集まりいただきました。食品分野における大学の研究に対する期待は大きく,参加者84名と大変盛況でした。また,発表会終了後の交流会には,JR大田市駅前のアンテナカフェ「ハレの日」さんにプロデュースしていただき,大田の「食」を参加者で楽しみました。
開催にあたり,ご協力をいただいた大田市,大田商工会議所,島根県食品工業研究会をはじめとする関係者の皆様,貴重な研究成果を発表していただいた島根県立大学の名和田教授・学科長,広島大学の川井講師,鳥取大学の薮田准教授にも改めて御礼申し上げます。
各研究シーズについては,それぞれの発表機関宛に直接お問い合わせください。

|