平成23年3月11日(金)に,浜田合同庁舎において「食品分野研究シーズ発表会in浜田」が開催されました。
本発表会は,島根県,財団法人しまね産業振興財団,島根大学,以上の3機関による主催事業として開催され,食品分野における最新の研究成果,研究シーズが発表されました。
研究シーズ発表は,島根大学に加えて,島根県立大学,広島大学,水産大学校からもご協力いただき,合計6件の発表となりました。
島根大学からのシーズ発表は,生物資源科学部2件,医学部1件の計3件で,まず生物資源科学部の板村教授が,「西条柿の機能性と産業応用の実例と可能性」をテーマに,地元浜田市の特産物でもある西条柿の持つ様々な効果や機能性について発表されました。続いて,生物資源科学部の戒能准教授が,「微生物を用いた機能性物質の生産と応用の可能性」をテーマに,コエンザイムQ10に関する基礎的研究から得られた知見とその産業応用性について発表されました。そして,医学部の塩飽教授が,「モロヘイヤ葉の肥満と糖尿病への予防効果」をテーマに,肥満防止や糖・脂質代謝の改善に役立つと考えられるモロヘイヤ葉の機能性について発表されるとともに,その他の糖尿病予防食品として,地元の出雲そばやワサビについても肥満予防効果があることも示されました。
当日は,地元浜田市や石見地区の食品加工業や水産業の企業の方々,周辺自治体や金融機関の関係者の方々にも多数お集まりいただきました。食品分野の研究に対する期待は大きく,発表会は参加者90名と大変盛況でした。
研究シーズ発表に合わせて,浜田市水産課から「水産ブランド『どんちっち』の取り組み」について,生物資源科学部の野中教授から「島根大学における地域再生人材創出拠点の形成手法」についての発表も行われました。また,しまね産業振興財団 技術支援課の清水氏からは,食品産業分野に従事されている方々にご活用いただけるような支援メニューについてもお話いただきました。
食品分野に特化した研究シーズ発表会の開催は,県内では初めての取り組みであり,開催にあたり,ご協力をいただいた関係者の皆様,貴重な研究成果のご発表をいただいた島根県立大学短期大学部の赤浦准教授,広島大学大学院生物圏科学研究科の加藤教授,水産大学校食品科学科長の芝教授にも改めて御礼申し上げます。
産学連携センターでは,地元のニーズを踏まえながら,今回のような分野別の研究シーズ発表会を開催していく予定です。
各研究シーズについては,それぞれの発表機関宛に直接お問い合わせください。

|