平成21年10月2日(金)に,本学において,「第4回産学官情報交換会」を開催しました。本事業は,財団法人しまね産業振興財団との共催で開催し,大学の研究シーズを広く地元産業界に知ってもらうための「出会いの場」として開催するものです。
第4回となる今回は,県内の貴重な鉱物資源でもあるゼオライトをテーマに行われました。
研究・技術シーズ発表として,総合理工学部・地球資源環境学科の赤坂正秀教授,生物資源科学部・生態環境科学科の相ア守弘教授が,最新の研究成果の紹介を行いました。
赤坂教授は,出雲市平田地区で産出されるゼオライトや大田市で産出されるフェリエライト等,県内の未利用ゼオライトを紹介し,今後のさらなる活用可能性について言及しました。
相崎教授は,生活排水中の高度処理の方法として「ゼオライト水耕法」の説明を行い,栄養塩を回収したゼオライトを園芸資材として活用する方法を紹介しました。

|

|
赤坂 正秀 教授 |
相ア 守弘 教授 |
当日は,70名超の参加者が集まり,「ゼオライトの現在の産出量はどれくらいか,埋蔵量はどれくらいあるのか?」,「島根県産のゼオライトに他県産にない特徴はあるのか?」,「農業や畜産用途以外にどのような活用が考えられるのか」等々,活発な質疑応答,意見交換が行われました。
研究・技術シーズ発表に続いて,カナツ技研工業株式会社による実際の住環境保全商品の開発事例や,島根県産業技術センターの田島・環境技術グループ科長によるゼオライト活用事例の紹介も行われ,ゼオライト応用の今後の可能性と展開について理解を深めました。
参加者からは,「県内資源としてゼオライトの重要性が分かった」,「ゼオライトを活用した商品開発を検討したい」との声も聞かれ,終了後の懇親会でも活発な情報交換が行われました。産学連携センターでは,今後も地元産業界のニーズを踏まえながら,積極的に研究シーズ発表や技術交流の機会を設けていきたいと考えております。
|