教育学部

学科など

No

教員

テーマ

自然環境教育

教- 1

秋重 幸邦 ・機能性強誘電体の単結晶育成と薄膜作製
医学部

学科など

No

教員

テーマ

医学科

医- 1

森田 栄伸

・小麦粉の低アレルゲン化方法及びそれによって得られる低アレルゲン化小麦粉並びに小麦粉加工食品

医- 2

花田 英輔 ・院内学級向けエージェントロボット型学校参加システム
総合理工学部

学科など

No

教員

テーマ

物質科学科

総- 1

小野 興太郎

宮本 光貴

・機能性材料のビーム照射効果の電子顕微鏡観察

総- 2

廣光 一郎 ・有機薄膜型太陽電池の開発状況

総- 3

水野 薫

・X線屈折コントラス法・・・見えなかった物をX線の屈折で可視化する

総- 4

山田 容士 ・電気伝導性材料の添加物・熱処理による組織制御

総- 5

長谷崎 和洋 ・熱電半導体による冷却及び発電の紹介

総- 6

久保田 岳志 ・水素化脱硫触媒,天然ゼオライト触媒,光触媒など

総-16

大庭 卓也

・放射光によるTi50Ni30Cu20のorthorhombic→monoclinic変態挙動の観察

・放射光を用いたmonoclinicの構造を持つNi2MnGa中間相の構造変化

地球資源環境学科

総- 7

石賀 裕明

・山陰地域の湖沼環境の比較検討

・バイオマスとしての中海底質の有効利用について

数理・情報システム学科

総- 8

岡本 覚

・流体力学的解析による瓦の飛散・ズレ防止研究と新型機能性瓦の開発

総- 9

平川 正人 ・マルチメディア,ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

総-10

廣冨 哲也 ・生活を支援するソフトウェアの研究開発

総-11

野村 収作 ・唾液から心身のストレスを測定する

電子制御システム工学科

総-12

周 海 ・瓦の亀裂検査の自動化に関する研究

総-13

藤田 恭久 ・酸化亜鉛(ZnO)による紫外線発光デバイスの研究

材料プロセス工学科

総-14

和美 廣喜 ・火力発電所から排出される石炭灰の有効利用技術の開発

総-15

吉原 浩

・圧縮成形木材の弾性的性質の変化について

TOP

生物資源科学部

学科など

No

教員

テーマ

生物科学科

生- 1

松崎 貴

・マウス体毛毛包の再構築方法

・マウス頬髭毛包への遺伝子導入

・マウスの成体型色素細胞の培養

生態環境科学科

生- 2

荒瀬 栄

・可視光で誘導されるイネの新規ないもち病抵抗性

 −突然変異イネを利用した解析例について−

生- 3

木原 淳一 ・光を利用した病害防除−病原糸状菌と光の関係−

生- 4

佐藤 利夫 ・高機能水処理用無機材料の開発

生- 5

増永 二之

・土壌を用いた水処理技術の開発

・有機性廃棄物の資源化と利用

生命工学科

生- 6

川向 誠 ・コエンザイムQの食品中の含量について

生- 7

山本 達之 ・包接化合物シクロデキストリンの働き

農業生産学科

生- 8

板村 裕之 ・西条柿の急速な果実軟化機構

生- 9

山岸 主門 ・農作業へのユニバーサルデザインの適用

地域開発科学科

生-10

土肥 誠 ・テレロボテックスと画像処理技術

生-11

野中 資博 ・高機能水処理用材料の複合化と循環利用に関する研究

生-12

森 也寸志 ・多機能センサーによる土壌油汚染の検出

附属生物資源

教育研究センター

生-13

松本 真悟

・汚泥の発酵分解およびその残渣の農業利用

・作物のカドミウム吸収反応の差異とその要因および低カドミウム濃度品種の作出

・作物の特異的窒素吸収反応を利用した混作栽培の試み

TOP

学内共同教育研究施設

学科など

No

教員

テーマ

汽水域研究センター

汽- 1

倉田健悟

・ニュージーランドの浅い水域の保全に関する共同研究について

総合科学研究支援センター

研支-1 中川 強 ・植物バイオテクノロジーの新技術
研支-2 小林 裕太

・環境蓄積性人工フッ素有機化合物の生体毒性と環境除去技術開発の試み

研支-3 西郡 至誠

・新しい熱容量・熱伝導特性の測定手法の開発

産学連携センター

産- 1

北村 寿宏 ・廃木材から製造した木炭の活用

産- 2

中村 守彦 ・パン酵母由来βグルカンの精製と機能性の検証